狩猟採集生活から、農耕牧畜の定着生活に移行した新石器時代、人類は土をこねて形をつくり、火で焼き固めて丈夫なものにすることを発見しました。焼物には、土器、炻器(ストーンウェア)、陶器、磁器 があります。日本やヨーロッパでは、粘土を成形して焼くのが陶器、長石分の多い陶石という石の粉と磁土を混ぜて成形するのが磁器と呼びますが、中国では焼成温度が1000度以下の焼物を陶器、1000度以上のものを磁器と呼んでいます。また、中国では釉薬のかかった焼物はすべて磁器と呼んでいます。ヨーロッパ式に考えると青磁は陶器になります。ウエッジウッドのジャスパーウェアは炻器になります。
新石器時代(紀元前6500~紀元前1500年頃)
中国で土器が作られたのは紀元前7000年頃といわれています。同じ頃オリエントでも土器文化が始まっています。紅陶、彩陶、黒陶、白陶などが造られましたが、一般の生活には灰陶と呼ばれる、実用的な灰色の土器が多く用いられました。
殷(15世紀BC-10世紀BC)、周(11世紀BC-256BC)、春秋戦国(770BC-221BC)、秦(221BC-210BC)
釉薬は一般的には木灰釉で、灰釉は1000度以上の高火度で溶けてガラス質の皮膜となり、焼物の器表を覆います。水漏れを防止し、耐久性を強める効果があります。中国では殷・周時代の施釉陶器を原始磁器または原始青磁と呼んでおり、春秋戦国時代に発達しました。また、印文硬陶という施釉されないストーンウェアも使われていました。春秋戦国時代の原始磁器は青銅器の器形や文様を忠実に写しています。
戦国時代には、焼成した灰陶に赤や黒や白などの絵具で彩色された加彩陶器が作られています。中国では、俑と呼ばれる墓にいれる陶製の人形が多く作られました。

漢(202BC--220)
原始磁器の停滞時代になります。この時代に実用品として使われていたのは、金属加工製品と漆器であり、陶器はまだあまり使用されていませんでした。
墓の副葬用に鉛釉陶器(鉛に酸化銅を加えると緑釉陶器、酸化鉄を加えると褐釉陶器になります)で、楽人、舞人、料理人、農民、家屋、犬など、バラエティに富んだ俑が作られています。
三国(222-280)、晋(265-316)、五胡十六国(304-439)、南北朝(439-589)
器表にたっぷりと青磁釉がかけられ、安定した青緑色の発色をした高火度焼成のやきものを青磁といいます。三国時代になると、急激な生産増加と発展をみせます。三国時代は墓の副葬品でしたが、南北朝時代に生活器が中心となり、広い地域に広がりました。
三国時代に俑の副葬は少なくなりますが、南北朝時代になると鎮墓獣やシャーマンなど宗教的俑が加わります。仏教が興隆した時代なので、彫刻的にすばらしい俑が作られています。
隋(581-618)、唐(618-907)、五代(907-960)

北宗(960-1127)、金(1115-1234)、南宗(1127-1279)
宗時代は文化、芸術が最も発達した時代であり、国民の生活は豊かになりました。中国全土に陶磁窯が築かれ、独自の特徴を持った焼物が造られました。
長沙窯は古くから青磁を生産していました。鉄や銅を使って花文や鳥文を柚下に描いた独特のものもあります。
越州窯も古くから青磁を生産し、輸出の中心になっていました。朝鮮の高麗青磁は越州窯の影響を受けています。日本の奈良・平安時代の遺跡からも大量に出土しています。







南宗時代の特徴的な黒釉磁器に天目茶碗があります。天目山に修行をした日本の禅僧が持ち帰った茶碗が黒釉碗であったころから天目茶碗と名付けられました。


元(1271-1368)
モンゴル人クビライの征服した帝国は北京を都とし、支配圏はユーラシア大陸全土に広がりました。モンゴル民族による交易、市場の確立は中国の陶磁器の名声を広めることになります。

景徳鎮では他に、コバルトを全面にかけた瑠璃釉磁、銅紅柚を全面にかけた紅釉磁も作られました。


明(1368-1644)
技術力、生産力ともに秀でていた景徳鎮だけが着実に発展を遂げる中、宗や元の時代に優れた作品を焼造していた窯の多くは活動を縮小していきます。明時代も景徳鎮の主流を占めるのは青花で、元時代よりも器形はシンプルになり、菊や牡丹など唐草を多用した文様に、余白を多く取る構図となりました。青花はイスラム圏への主用貿易品となり、橘皮文と呼ばれる釉面に細かくかすかな起伏のある優美なものが作られます。

青花は民窯でも作られ、日常品としても需要を伸ばしました。15世紀頃に文様の背景や場面の転換に独特の雲形を描く雲堂手と呼ばれる作品があります。

清(1616-1912)
清の建国に伴う動乱の中で、景徳鎮は戦乱に巻き込まれ、生産は大幅に停滞しました。
康煕官窯が、青花、釉裏紅、五彩の中心になります。

19世紀になると国力の低下と同時に、陶磁器の質も低下します。中国磁器の欧米への輸出は1840年に始まるアヘン戦争によってほぼ終結します。
中国の陶磁器の歴史資料
6500BC -- 1500BC 新石器時代 Neolithic 土器
1500BC --1050BC 商 Shang 原始青磁(青銅器のコピー)
1050BC -- 221BC 周 Zhou
221BC -- 207BC 泰 Quin 始皇帝の兵馬俑
206BC -- 220AD 漢 Han 鉛釉陶器(墓用)
220 -- 280 三国 Three Kingdoms 青磁の生産が始まる(越州窯)
280 -- 420 晋 Jin
420 -- 589 南北朝 Southern & Northern 青磁の生産は華南一帯に広がり生活器中心になる
589 -- 618 隋 Sui 白磁の生産が始まる
618 -- 906 唐 Thang 越州窯(青磁)、長沙窯(青磁)、那窯(白磁)、唐三彩
907 -- 960 五代 Five Dynasties
916 -- 1125 遼 Liao
960 -- 1127 北宋 Song 定窯(白磁)、耀州窯(青磁)、汝官窯(青磁)、景徳鎮窯(白磁)
1115 -- 1234 金 Jin 釣窯(青磁)、磁州窯(白釉)
1127 -- 1279 南宋 Song 龍泉窯(青磁)、建窯(天目)、吉州窯(天目)、景徳鎮窯(白磁)
1279 -- 1368 元 Yuan 景徳鎮窯(白磁/青花)、龍泉窯(青磁)、吉州窯(黒釉)
1368 -- 1644 明 Ming 景徳鎮窯(白磁/五彩・釉裏紅)
1644 -- 1911 清 Qing 景徳鎮窯(白磁/粉彩・琺瑯彩)
1912 -- 1949 中華民国 Republic
1949 -- 中華人民共和国 People's Republic
実際の中国の年表は上記よりもっと複雑で、同じ時代にいくつもの国が存在する時代もあります。
上記は大英博物館の年表を中心に作成しました。