中国の陶磁器の歴史

やきものの種類

狩猟採集生活から、農耕牧畜の定着生活に移行した新石器時代、人類は土をこねて形をつくり、火で焼き固めて丈夫なものにすることを発見しました。焼物には、土器、炻器(ストーンウェア)、陶器、磁器 があります。日本やヨーロッパでは、粘土を成形して焼くのが陶器、長石分の多い陶石という石の粉と磁土を混ぜて成形するのが磁器と呼びますが、中国では焼成温度が1000度以下の焼物を陶器、1000度以上のものを磁器と呼んでいます。また、中国では釉薬のかかった焼物はすべて磁器と呼んでいます。ヨーロッパ式に考えると青磁は陶器になります。ウエッジウッドのジャスパーウェアは炻器になります。

新石器時代(紀元前6500~紀元前1500年頃)

中国で土器が作られたのは紀元前7000年頃といわれています。同じ頃オリエントでも土器文化が始まっています。紅陶、彩陶、黒陶、白陶などが造られましたが、一般の生活には灰陶と呼ばれる、実用的な灰色の土器が多く用いられました。

殷(15世紀BC-10世紀BC)、周(11世紀BC-256BC)、国(770BC-221BC)、秦(221BC-210BC)

釉薬は一般的には木灰釉で、灰釉は1000度以上の高火度で溶けてガラス質の皮膜となり、焼物の器表を覆います。水漏れを防止し、耐久性を強める効果があります。中国では殷・周時代の施釉陶器を原始磁器または原始青磁と呼んでおり、春秋戦国時代に発達しました。また、印文硬陶という施釉されないストーンウェアも使われていました。春秋戦国時代の原始磁器は青銅器の器形や文様を忠実に写しています。

戦国時代には、焼成した灰陶に赤や黒や白などの絵具で彩色された加彩陶器が作られています。中国では、俑と呼ばれる墓にいれる陶製の人形が多く作られました。

有名な秦の始皇帝の兵馬俑は、灰陶に赤、黒、白などの彩色が加えられた加彩陶器で、等身大の兵士や将軍、文官、武官、馬が始皇帝陵を取り巻く地下坑の中に整然と配置されていました。

漢(202BC--220) 

原始磁器の停滞時代になります。この時代に実用品として使われていたのは、金属加工製品と漆器であり、陶器はまだあまり使用されていませんでした。

墓の副葬用に鉛釉陶器(鉛に酸化銅を加えると緑釉陶器、酸化鉄を加えると褐釉陶器になります)で、楽人、舞人、料理人、農民、家屋、犬など、バラエティに富んだ俑が作られています。

三国(222-280)、晋(265-316)、五胡十六国(304-439)、南北朝(439-589)

器表にたっぷりと青磁釉がかけられ、安定した青緑色の発色をした高火度焼成のやきものを青磁といいます。三国時代になると、急激な生産増加と発展をみせます。三国時代は墓の副葬品でしたが、南北朝時代に生活器が中心となり、広い地域に広がりました。

三国時代に俑の副葬は少なくなりますが、南北朝時代になると鎮墓獣やシャーマンなど宗教的俑が加わります。仏教が興隆した時代なので、彫刻的にすばらしい俑が作られています。

隋(581-618)、唐(618-907)、五代(907-960)

鉄分の少ないカオリン質の高い白い素地に、不純物の少ない精良な灰釉をかけ、高火度で焼成したやきものを白磁といいます。6世紀後半から華北地方で焼き始められ、隋時代に生産が盛んになります。唐の時代は「南青北白」と呼ばれ、南部には青磁、北部には白磁を焼く窯が多かったようです。

唐三彩は白磁に緑釉、褐釉、藍釉、白釉など複数の色釉をかけ合わせたもので、8紀前半に副葬品として盛んに作られました。人物、馬、ラクダ、家屋、生活器(壷など)があり、ラクダの上に歌手や楽隊が乗ったものもありますが、すべて副葬用であり、墓室に通じる道の壁面に設けられた小室に収められていました。三彩俑だけではなく加彩俑や金彩を施したものもあります。王陵墓では1000体を越す俑が副葬されました。しかし唐時代後半には、俑の副葬が急激に衰えます。 


北宗(960-1127)、金(1115-1234)、南宗(1127-1279)

宗時代は文化、芸術が最も発達した時代であり、国民の生活は豊かになりました。中国全土に陶磁窯が築かれ、独自の特徴を持った焼物が造られました。

長沙窯は古くから青磁を生産していました。鉄や銅を使って花文や鳥文を柚下に描いた独特のものもあります。

越州窯も古くから青磁を生産し、輸出の中心になっていました。朝鮮の高麗青磁は越州窯の影響を受けています。日本の奈良・平安時代の遺跡からも大量に出土しています。

磁州窯は中国最大の窯で、日常生活品すべてを作りました。鉄分を含んだ粘土に化粧土をかけ、その上に透明釉をかけた陶器が基本ですが、装飾法は多彩で、青磁や白磁に比べ絵画的な意匠を積極的に取り入れているのが特徴です。金時代には白化粧した地に鉄絵具を用い筆で花や鳥、人物、山水、魚藻などすばやく描いた白地黒花装飾が流行しました。12世紀には白磁の上に低火度で溶ける鉛釉を用いて文様を描き再度焼成する五彩という技法が創案されています。

定窯は北宗の白磁の中心であり、周辺が石炭生産地だったので、燃料は薪から石炭へと変化しました。そのため、白磁の色は黄みがかった発色となりました。焼成法も伏し焼きで、口縁に釉をかけないため、焼成後に盤の口縁に金や銀や銅の覆輪をかぶせたものがあります。

耀州窯は唐草や蓮弁の浮き彫り風に彫りこんだ独特な青磁があります。金時代にはオリーブ色をした青磁が多くなります。

釣窯は、金時代に、青磁釉銅紅釉を加えることによって、複雑な発色を可能にしました。

龍泉窯では南宗時代に青緑色の美しい釉色の砧青磁を完成しました。国内向けの日用雑器ばかりでなく、宮廷用に釉薬の厚い青磁も焼いており、周辺アジア諸国にも青磁を輸出していました。日本では鎌倉・室町時代に唐物として非常に珍重されました。

景徳鎮窯では磁土と釉薬に鉄分を含んでいるので、青みのある白磁ができます。装飾はシンプルで、軽く、器種もさまざまで、国内向けの日常雑器の他、アジア各地に膨大な量が輸出され、エジプトの遺跡からも大量に出土しています。

南宗時代の特徴的な黒釉磁器に天目茶碗があります。天目山に修行をした日本の禅僧が持ち帰った茶碗が黒釉碗であったころから天目茶碗と名付けられました。
結晶が白く浮かび光で虹色に輝く建窯曜変天目黒釉地に木葉を貼り付けて焼いた吉州窯木葉天目などがあります。

元(1271-1368)

モンゴル人クビライの征服した帝国は北京を都とし、支配圏はユーラシア大陸全土に広がりました。モンゴル民族による交易、市場の確立は中国の陶磁器の名声を広めることになります。

青花は14世紀前半に景徳鎮窯で誕生しました。白磁の釉下にコバルトで絵付けをし、透明釉をかけて高火度で焼成した彩画磁器で、コバルトは焼くと青く発色します。主なコバルトは中近東から輸入されました。元時代の青花の特色は大作が多く、緻密さがあり、イスラム圏に多く輸出されました。

景徳鎮では他に、コバルトを全面にかけた瑠璃釉磁、銅紅柚を全面にかけた紅釉磁も作られました。

龍泉窯では飛青磁と呼ばれる斑点文様を施した青磁も作られていました。

磁州窯では白地黒花陶器や、黒花に褐彩、緑彩を加えた五彩風陶器が作られますが、もっぱら国内向けでした。

明(1368-1644)

技術力、生産力ともに秀でていた景徳鎮だけが着実に発展を遂げる中、宗や元の時代に優れた作品を焼造していた窯の多くは活動を縮小していきます。明時代も景徳鎮の主流を占めるのは青花で、元時代よりも器形はシンプルになり、菊や牡丹など唐草を多用した文様に、余白を多く取る構図となりました。青花はイスラム圏への主用貿易品となり、橘皮文と呼ばれる釉面に細かくかすかな起伏のある優美なものが作られます。

青花と同じ技法ですが、銅の顔料を用いて文様を描く釉裏紅も14世紀中ごろに多く焼造されました。明時代末期にはオランダ東インド会社との貿易も行われ、輸出磁器生産が盛んになりました。

青花は民窯でも作られ、日常品としても需要を伸ばしました。15世紀頃に文様の背景や場面の転換に独特の雲形を描く雲堂手と呼ばれる作品があります。

明時代後期になると、白磁や青花を焼造しその上に鉛釉を用いて文様を描く五彩が景徳鎮窯の主流を占めるようになります。絵筆を用いて文様を描き、赤、黄、緑の色調と、開発された紫、黒などが加わり、華麗な施彩がおこなわれるようになります。輪郭線を青花で描き、輪郭線内に透明感のある色釉をうめて再度焼成する技法は豆彩も焼造されました。上絵顔料で文様を描いて焼成した後、金箔を貼り付けて文様を表した金彩は、日本にも多くもたらされ金襴手と呼ばれて珍重されています。

清(1616-1912)


清の建国に伴う動乱の中で、景徳鎮は戦乱に巻き込まれ、生産は大幅に停滞しました。

康煕官窯が、青花、釉裏紅、五彩の中心になります。

ヨーロッパの科学技術に興味を持った康煕帝の命により、景徳鎮において研究開発されたものに粉彩(ガラスの粉末を顔料としたもので、五彩の顔料が焼成を経てガラス化することで色彩が得られる)と琺瑯彩(すでに発色している色ガラスの粉末に鉛粉を混ぜて作られる顔料は、絵付けの段階で色彩が把握でき、焼成で色彩を定着させる)があります。この顔料は絵画の顔料と同じように絵付けをすることができるもので、宮廷画家などが動員され、皇帝の趣向に合った、質の高い純粋絵画が陶磁器文様の主役になりました。初めは素地に直接七宝風な絵付けをしていましたが、後に滑らかな釉上にも施彩可能になり、花鳥、山水、竹石が描かれ、余白に文様に適した詩句が流麗な文字で記されるようになりました。顔料も臙脂紅や白色顔料が開発され、特に白色は下地顔料としても用いられ、微妙な色を表すことが出せるようになります。色釉も研究され、漆器や銅器などの忠実な模倣作品が作られました。

19世紀になると国力の低下と同時に、陶磁器の質も低下します。中国磁器の欧米への輸出は1840年に始まるアヘン戦争によってほぼ終結します。

中国の陶磁器の歴史資料
6500BC -- 1500BC  新石器時代   Neolithic  土器

1500BC --1050BC
  商   Shang  原始青磁(青銅器のコピー)  

1050BC -- 221BC
 周 Zhou

221BC -- 207BC 
泰  Quin 始皇帝の兵馬俑

206BC -- 220AD
 漢 Han 鉛釉陶器(墓用)

220 -- 280
 三国  Three Kingdoms 青磁の生産が始まる(越州窯) 

280 -- 420  
 晋  Jin            

420 -- 589
 南北朝  Southern & Northern 青磁の生産は華南一帯に広がり生活器中心になる

589 -- 618
 隋 Sui 白磁の生産が始まる

618 -- 906 
唐 Thang 越州窯(青磁)、長沙窯(青磁)、那窯(白磁)、唐三彩

907 -- 960
 五代  Five Dynasties

916 -- 1125
 遼 Liao
960 -- 1127  北宋 Song 定窯(白磁)、耀州窯(青磁)、汝官窯(青磁)、景徳鎮窯(白磁)

1115 -- 1234
 金 Jin 釣窯(青磁)、磁州窯(白釉)
1127 -- 1279 南宋 Song 龍泉窯(青磁)、建窯(天目)、吉州窯(天目)、景徳鎮窯(白磁)

1279 -- 1368
 元 Yuan 景徳鎮窯(白磁/青花)、龍泉窯(青磁)、吉州窯(黒釉)

1368 -- 1644
 明 Ming 景徳鎮窯(白磁/五彩・釉裏紅)

1644 -- 1911
 清 Qing 景徳鎮窯(白磁/粉彩・琺瑯彩)

1912 -- 1949
 中華民国  Republic

1949 --
 中華人民共和国
 People's Republic

実際の中国の年表は上記よりもっと複雑で、同じ時代にいくつもの国が存在する時代もあります。
上記は大英博物館の年表を中心に作成しました。